第8回実行委員会の開催
令和4年3月10日(木)午後6時30分から第8回実行委員会を開催しました。
高野校長先生より、まん延防止等重点措置が3月6日に解除となり、通明小学校の5週間にわたる分散登校が終了したとのご報告がありました。
6年生は卒業式を間近に控え、クラスを分割して授業を行う等の対策をとっていますが、不自由な中でもみんな私語を慎んで授業を受けており、大変成長した姿を見せています、と近況をお話しいただきました。
さて、実行委員会では、各部会より以下の報告等がありました。
高野校長先生より、まん延防止等重点措置が3月6日に解除となり、通明小学校の5週間にわたる分散登校が終了したとのご報告がありました。
6年生は卒業式を間近に控え、クラスを分割して授業を行う等の対策をとっていますが、不自由な中でもみんな私語を慎んで授業を受けており、大変成長した姿を見せています、と近況をお話しいただきました。
さて、実行委員会では、各部会より以下の報告等がありました。
●事務局からは、銀行口座名義の簡略化のため、組織の略称「通明小150周年」を設定すること。また、記念式典におけるイベント等の企画全般を担当する「企画担当部」の設置・検討の説明がありました。
●タイムカプセル部会からは、130周年にタイムカプセルを埋めた児童関係者等へ、令和4年8月頃を目途に開封イベント開催通知を発送したい、と企画内容全般の概要説明がありました。
●マンガ記念誌部からは、事務局を交えて制作者の宮尾佳和様とWeb会議を行い、ストーリーや構成について概要確認を行った等の報告がありました。
●式典部会からは、式次第の概要と「150周年の記念歌」について、制作に向けた具体的な取組み検討を行いたいとの報告がありました。
●記念事業部会からは、校内コンテスト大賞作品からアイデアを取り入れた「150の庭」のラフ案が示されました。予定事業費が多額となるため、事業費の圧縮等に向け再検討を行うことが確認されました。